イタリア版コーラCHINOTTO(キノット)という飲みものを夏みかんで作る

季節しごと

ハーブと一緒に焼き上げた夏みかんをスパイスと共にシロップに漬け込んで
炭酸などで割っていただきます。

酸っぱくてほろ苦い、クセになる大人の炭酸飲料キノット。

使う砂糖の種類によって色味も風味も変わるので
黒糖でパンチのある仕上がりにしてもいいですね。

キノットとは?コーラもマックも拒絶していたイタリアの話し

CHINOTTO=キノットとは

16世紀初頭にイタリアに持ち込まれたベルガモットにも似た柑橘類の品種のこと。

見た目は小ぶりで夏みかんとは大きく違うものの

苦味が強く果汁が少ないあたりは共通点がある果実です。

その果実で1940年代にコカコーラに対抗して作られたらしい飲み物が

ここでいう清涼飲料としてのキノット。

現在では各社で製造されていてネットでも買えるので興味ある方はどうぞ。

今でこそマクドナルドもあるイタリアですが
当初は国民の大反対により
マクドナルドのイタリア進出は
なかなか叶わなかったとか。

昔聞いた話しでは
転勤でアメリカ生活を余儀なくされたイタリア人がいちばん耐えられなかったのは
食事を5分やそこらで終わらせるファストフード文化だったそうで
なんとマクドナルドがようやく出店をしたのが1986年

ちなみに日本進出は1971年なので15年もの開きが!

ちなみに現在もイタリアのマックは別メニューだそうです。

フランス料理と比べて
作るのも食べるのも気楽な感じのイタリアンだけど
ランチに2時間かけるお国柄
気楽なのと、気がないのでは根本が違う!
という事でしょうか。

楽しい会話をしながらの食事は消化も助けるっていうし。

子どもの孤食も話題にのぼるこの頃

たとえそれがマックであっても
今日あったことのあれこれを
おしゃべりしてゆっくり食べれば
違う栄養になる気がする。
.
この辺の話しは
福島の震災後に
食を仕事にする事を悩んだ私を
救ってくれたあるエピソードと一緒にいずれまた。

(正直、自分で作った方が格段に美味しいと思ってますが参考までにリンク貼っておきます)

 

 

 

 

キノットの作り方

=使う道具=

オーブンかオーブントースター
クッキングシート
保存瓶(耐熱)下記分量の場合2L容量のもの

=材料=

★約2L(シロップの仕上がり1L)程度

夏みかん 約1キロ
ブラウンシュガー 約500g
水 500ml
フレッシュローズマリー 2〜3枝
コリアンダーシード 小さじ1
クローブ 10粒程度
シナモンスティック 2本くらい
ブラックペッパー粒で 小さじ1

*スパイスの分量や甘さはお好みで調整してください
必ずこの分量じゃないと出来ない訳ではありません。
あるだけのもので作ってオリジナルにしてみて!

=作り方=

1. 夏みかんはタワシで洗い水気を切って1.5cm程度の輪切りにする

2. 天板にクッキングシートをひき、その上に輪切りの夏みかんを並べる
(クッキングシートを引くと、焦げついた天板を洗わなくてすむので楽ちん)

3. コリアンダーシード、ローズマリー、クローブをちらし、180°のオーブンで約30分焼く
(オーブントースターの場合は焦げすぎないように途中アルミ箔などで覆います)

4. 焼きあがる間にシロップの準備と保存瓶の消毒
まずシロップは、砂糖と水1:1の割合で火にかけ一煮立ちさせて砂糖を溶かす

5. 保存瓶は煮沸消毒

6. 瓶が熱で乾いたら、焼き上がった夏みかんやハーブ類を隙間なく詰め込み、熱いうちにシロップを注ぎ軽く蓋をしてそのまま冷ます

→3ヶ月以上常温でねかせる(上記画像では6週間とありますが、経験上6週間だと若い感じがしました。途中味見をして自分の好みのおとしどころを探ってくださいね)

私の好みでは半年くらい寝かせたものが美味しく感じました。

まとめ

いかがでしたか?

炭酸で割ってライムなんか絞ると美味しくて一気飲みしちゃうキノット。

イタリアに行った気分でベランダに椅子でも出して

夕暮れどきに楽しむのもいいかも。

夏みかんの旬は実は春ですが

夏に完熟して酸味も穏やかに甘味も増すことから

夏に食べやすくなるということで夏みかんというらしいです。

春先に作って夏に飲む。

作り方は簡単なので季節しごとにぜひ加えてみて。

 

ローズマリーは、スーパーなんかで売っているのは葉先の部分。
ハーブの中でもとても強い植物なので、プランターでも充分育ちますし、どんどん大きくなります。
ぜひ育ててみて欲しい。
接木でも簡単に根が付くし
安上がりでいつでもたっぷり使えるし香りも抜群なはず。